top of page
検索


SYOKU-YABO 農民満月祭2020
今日は、農家トークセッション。 農のある暮らし「A Sense of Farm」が開催。 奈良大介 Takeru Anbassa Hammar (SYOKU-YABO農園) 司会: Akihiko Sato (種蒔おじさん/自然のまんまマルシェ)...
野田 はるみ
2020年10月31日読了時間: 1分


ありんくりんの森 WSの一日
本日は、ありんくりんの森のWSに参加。 そこは 衣笠の山の中。 古民家を改修、畑を復元し、森と竹林の整備を進めながら、里山を満喫する場として運営されています。 会員制で野菜や果物を育て、木を切り出して家具や薪、カマドを作ったり、棚田を復元して米を作るなど、ただゆっくり古民家...
野田 はるみ
2020年10月30日読了時間: 1分


ふぁーむ・まるはち (三浦) 見学
本日は三浦の農家「ふぁーむ・まるはち」さんを見学させて頂きました。 先日のクロ現でも取りあげられていた小さな農業家族経営農家 として代々受け継がれてきた三浦の農業を未来へ繋げ、日々頑張っておられます。 BLOF理論も学び、可能な範囲で取り入れ、環境保全型農業としてエコファー...
野田 はるみ
2020年10月28日読了時間: 1分


見直される小さな農業
クローズアップ現代、昨夜(10月28日)の放送でしたが、一週間はネットで観れます! 農薬を使わない農業への感心の高さが日本でも広がりつつありますね! #クローズアップ現代 #小さな農業 #無農薬 #神奈川県議 #野田はるみ
野田 はるみ
2020年10月28日読了時間: 1分


世界に広がるオーガニックの波
子どもたちの給食を有機食材にする全国集会で、元農林水産大臣の山田正彦氏が「世界中に広がるオーガニックの波」と題して講演。 昨年、学校給食に有機食材を使用している韓国を訪問し、国をあげて給食の無償化とオーガニック化を進めていることを紹介。...
野田 はるみ
2020年10月27日読了時間: 1分


有機農産物を学校給食へ
日本農業新聞によると、農林水産省は今年度から有機農産物を学校給食に導入するための支援を始めました。 同紙は「有機農業を推進する国の予算は今年度が1億5000万円で、前年度を5割上回る規模。有機農業による産地づくりと、販売先を確保する市町村と生産者らの取り組みに助成。新たな販...
野田 はるみ
2020年10月26日読了時間: 1分


4パーミル イニシアティブ 土の力で温暖化対策
『土に有機物が増えれば、長期的には土地の生産性が上がり、水源にもいい影響があり、温室効果ガスの増加を食い止める力がある』と言われ世界が注目。 農研機構農業環境変動研究センターの白戸康人・温暖化研究統括監は 「日本ではまだあまり知られていないので、これから広がっていく段階でし...
野田 はるみ
2020年10月20日読了時間: 1分


環境施策への意見募集中(横須賀市)
横須賀市が、令和4年度からの「環境基本計画」・「地球温暖化対策実行計画」の策定に当たり、市民の意見を募集しています。皆様の環境についての想い、お伝えください。 新計画策定にかかる意見募集 (提出期間) 10月12日~30日 横須賀の有機農家SHO...
野田 はるみ
2020年10月20日読了時間: 1分


世界と日本の食料をめぐる課題
国連が定めた10月16日の世界食料デー にちなんだセミナーが本日開催。 国連大学OUIKからは 「世界と日本の食料をめぐる課題」 能登地域GIAHS推進協議会と国連大学OUIK の共同制作 世界農業遺産「能登の里山里海」に住む子供たちに、能登の暮らしを支える昔ながらの食文化...
野田 はるみ
2020年10月16日読了時間: 1分


ナラ枯れ 勉強会
本日は、 あしがら女子会 ナラ枯れ 勉強会 オンラインセミナーに参加。 ナラ枯れは3年前初めて県内で確認され、今年は急拡大しています。 先日は県の水源環境保全課に確認し、現在、調査が今月末にまとまるとのこと、今後の対応など確認してまいります。...
野田 はるみ
2020年10月14日読了時間: 2分


食を通じて環境問題に取組む企業
【食生活を考える】 美味しい食べ物が溢れている世の中。 消費者のニーズに応えることはビジネスとして重要ですが、食を通じて気候変動の問題への取り組みをリードする!世の中に変化を作っていく! ということが、今は重要です。 私が20年以上前にマクロビアン、つまりベジタリアンになっ...
野田 はるみ
2020年10月13日読了時間: 1分


天神会臨海自然教育園 (横須賀)
横須賀市にある天神島臨海自然教育園。 私の地元、三浦半島 の西海岸にあり、海岸植物や海洋動物などは見られ、自然環境の保全と観察・学習の場となっています。 今年になり発生の異臭騒ぎやかなりの被害が見られるナラ枯れなど、参考文献もあり、見学しました。 #横須賀市...
野田 はるみ
2020年10月13日読了時間: 1分


農家さんと消費者を結ぶ みつばちハッピさん
88 旬とオーガニック みつばちハッピ オーガニック・フェアートレードなど。 鎌倉や逗子でマルシェを開催。 出店は曜日で異なります。 ライン注文し取り置きや、配達も対応。 家族経営など小規模農家は、なかなか販売活動が難しく、そんな農家と消費者を結んでいます!...
野田 はるみ
2020年10月9日読了時間: 1分


EUの気候政策とアクション
気候危機と市民社会 【EUのグリーンリカバリー と気候政策の最前線】 オンラインセミナーに参加。 海外の方のセミナーもZOOMでは通訳や質問操作があり、とても参加しやすくなりました。 昨日のセミナーでは、一歩進んでるEUの気候政策。...
野田 はるみ
2020年10月9日読了時間: 1分


アジア女性会議 気候変動とジェンダー
アジア女性会議 【気候変動とジェンダー】のオンラインフォーラムに参加。 ブータンからは、女性と子供のための国家委員ラーム女史。 気候変動 の影響は弱い立場の方が受け易く、証拠に基づいた政策を掲げ、災害対策 や危機管理計画におけるジェンダー対応から、災害管理委員会の女性代表の...
野田 はるみ
2020年10月7日読了時間: 1分


環境農政常任委員会 意見発表
先日、神奈川県議会 環境農政常任委員会 に付託された議案の審議が終了し、会派を代表し意見発表を行いました。 立憲民主党民権クラブ からは小林委員長、柳瀬議員、そして私からは以下6項目を質問いたしました。 ①地球温暖化対策 に関する普及啓発 ②ペットボトル などの...
野田 はるみ
2020年10月7日読了時間: 2分


三浦半島 異臭騒ぎ再び
横須賀・三浦で発生する 異臭騒ぎ。 現時点で原因の特定には至っておらず、県では現場で検体を採取し 県環境科学センター で分析する方針です。 東海大学海洋学部・山田吉彦教授によると「原因は“青潮”」ではないか、との指摘も出されたようですが、調査結果など新たな情報が分かり次第ご...
野田 はるみ
2020年10月6日読了時間: 1分


環境農政委員会 ナラ枯れ質問
ナラ枯れ 定例会 環境農政委員会において質問要望をしました。 国内においては日本海側から広がったナラ枯れ。 全国的な問題となっていますが、県内では3年前より多くの被害が確認されるようになってきました。 全面的な対策は非常に困難ですが、これまでの県の対策を確認し、今後は、気候...
野田 はるみ
2020年10月2日読了時間: 1分


バイオマス発電の持続可能性
バイオマス発電の持続可能性を問う ~ FIT制度 への提言 「木質ペレット生産の環境社会影響~アメリカの事例から学ぶ」 地球規模での環境問題に取り組む国際環境NGO FoEJapan オンラインセミナーに参加。 太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの再生可能エネルギーを用い...
野田 はるみ
2020年10月1日読了時間: 1分


食品ロスの削減について
昨日の環境農政委員会において 「食品ロスの削減 について」質問しました。 20年前から当時経営していた飲食店やエコクッキングの講師として食品ロスへの普及に取り組んできましたが、2019 年度の農林水産省の発表によると、日本人一人当たりの年間食品廃棄量は、世界...
野田 はるみ
2020年9月30日読了時間: 2分
bottom of page