top of page
検索


菊芋掘り体験
本日は以前見学させていただいた三浦の農家。 ふぁーむ・まるはちさんでの菊芋掘り! 寒さに負けず、説明を受け各自夢中になること1時間。 コロナ禍、家庭菜園をはじめた方なども参加され、「有機学校給食」などに「食」関する様々な意見も伺いました。...
野田 はるみ
2020年12月19日読了時間: 2分


海のエコラベル
野菜には有機のJAS認証制度。 海にもエコラベルMSC認証制度があるのをご存じですか? 日本事務局は2007年。 私が知ったその頃、当時はあまり見かけませんでしたが、今や水産資源の危機的状況を背景に、世界の漁業や企業はMSC認証によるサステナビリティを推進しています。...
野田 はるみ
2020年12月19日読了時間: 1分


オンラインセミナー 原発作業員の現実
12月12日開催のオンラインセミナー。 「10年目の福島ー原発作業員の現実」に参加。 片山夏子さんの取材を通じてききとった原発作業員たちの生々しい姿 想像を絶する過酷な状況、作業に当たる人たちの葛藤、「収束宣言」や「アンダーコントロール」といった国のリーダーたちとの発言との...
野田 はるみ
2020年12月17日読了時間: 1分


ORGANIC LIFESTYLE MILFOIL(葉山)最終日
葉山で自然素材を扱っていた素敵なショップ ミルフォイルが奈良の十津川村へ移転するということで最終日に! MILFOILとは古くから傷を癒すハーブとして用いられていたことから、着る人も周りの人も元気にしたいという願いを込め付けられた店名です。...
野田 はるみ
2020年12月11日読了時間: 1分


2年前の今日はブータンに
2年前。 ヒマラヤ山脈の南、中国とインドに挟まれた九州ほどの国土。 秘境の旅。 原生林、生物多様性、仏教が息づく暮らし。 GNH理念の教育、ゼロウエスト、オーガニック・シードバンク。 小さな国の大きな幸せ。 ブータンからの学びを今こそ! #原生林 #生物多様性 #仏教...
野田 はるみ
2020年11月29日読了時間: 1分


農園づくり講座 by SHO FARM
実際に農園をつくる勉強会が発足されます! 2021年1月からスタート。 私も応援しているSHO FARMのお二人が講師です。 有機農業への関心が高まる今、なかなか学ぶ場が少なかった現実に嬉しい講座がスタートです。 詳細は、SHO FARMのFaceBookへ。...
野田 はるみ
2020年11月29日読了時間: 1分


トランジション・ギャザリング
本日はオール・トランジション・ギャザリングが鎌倉で開催されました。 2005年秋、イギリス南部の小さな町トットネスで、パーマカルチャーの講師、ロブ・ホプキンスを中心に始まった トランジションタウン運動。 関心と情熱を共有する人達が集まり、自然エネルギー、地域通貨など様々なプ...
野田 はるみ
2020年11月28日読了時間: 2分


タネは誰のもの上映会
本日、神奈川ネット主催 「タネは誰のもの」上映会が開催されました。 2018年 主要農産物種子法廃止 2020年 種苗法改定 許諾制による海外流出防止を防ぐという主旨ですが、大事なのは農業従事者の権利を守り、地域農業の活力を挙げていくことと私は考える中、誰の為の法律か?と様...
野田 はるみ
2020年11月27日読了時間: 1分


大地の再生 メンテナンス編
本日は午後から大地の再生メンテナンス編。 以前は森だった場所を再生し、住居や保育園など小さなコミュニュテイーエリアとなった大楠の丘の上。 ご近所の方や子供も一緒にまさに繋がる拠点にもなりつつある素晴らしい場所。 昨年は有機アスファルト作りを見学させていただき、今回はメンテナ...
野田 はるみ
2020年11月25日読了時間: 1分


大地の再生講座 (浄楽寺)
三浦半島・横須賀 大楠山から秋谷海岸に繋がる流域に、運慶作の仏像が5体安置されている浄楽寺における「大地の再生」講座。 かつては海岸までの広大な敷地だったと言われる境内。 時代と共に縮小し、周囲はアスファルト道路や建物に囲まれ、境内もコンクリートやアスファルトが多くなり、...
野田 はるみ
2020年11月23日読了時間: 1分


自然環境保全センター視察
自然環境保全センター。 県民利用施設と事業部門・研究部門が一緒になったセンター。 社会問題にもなっている花粉症。 今や4人に一人とも推定され、県では花粉症の根本対策として、花粉が少ない、または花粉が出ないスギやヒノキを根気よく探して、そこから木材生産などのために木を伐採した...
野田 はるみ
2020年11月19日読了時間: 2分


捨てる前にアップサイクル!
今、断捨離などいろいろと整理するかたが増え、シンプルライフもこれからの新しい生活習慣 。 ですが、捨てる前にちょっとしたアイデアでアップサイクルしてみませんか? 東北支援プロジェクトの活動と作品のHowto本『ハートフルなさき編み love for TOHOKU』...
野田 はるみ
2020年11月18日読了時間: 1分


神奈川県畜産技術センター視察
研究.・技術・普及活動から神奈川県畜産会が発行する「畜産情報」への原稿提供なども行っているセンター、視察も消毒・防疫服など厳重な体制です。 そこでは生産者・畜産関係団体から誕生した県内初『かながわ鶏』(初めて知る者も多く)...
野田 はるみ
2020年11月16日読了時間: 2分


環境科学センター視察
本日は、環境農政常任旧&新委員、立憲市議・町議数名と共に環境科学センターを視察。 「環境監視」「調査研究」「環境学習」+気候変動適応の推進事業として気候変動適応センター が2019年4月設置された県の科学技術拠点。昨年末は一般向けにガイド付き見学ツアーも開催されていました。...
野田 はるみ
2020年11月12日読了時間: 2分


Be the Forest! ミーティング 人の暮らしで広がる森づくり
パーマカルチャーデザイナー、NPO BeGoodcafe 時代からのお仲間、四井真治さん 「人の暮らしで広がる森づくり」についての講演が開催されます。 大学で森を、大学院で緑化工学を学び、緑化と土壌改良の会社へ。 現在は以前お邪魔もさせていただきましたが、ご家族で持続可能な...
野田 はるみ
2020年11月9日読了時間: 1分


マイクロプラスチックストーリー ~ プラゴミ問題に立ち上がった小学生
本日、はやままちづくりクラブ結成プレイベントとして平野邸で開催された『マイクロプラスチックストーリー~ぼくらが作る2050年~』上映会後のディスカッションに、ゲストスピーカーとして、登壇させて頂きました。 私たちの日常生活すべてが環境に影響を与えます。気になってはいるけれど...
野田 はるみ
2020年11月7日読了時間: 1分


浦賀警察署、久里浜へ移転
本日は、三浦半島のほぼ中央に位置する横須賀市の南部を管轄する浦賀警察署庁舎が移行した久里浜へ。名前はそのままですが場所は久里浜です。 その後、地域をまわり要望や相談をお受けし、事務所に戻り官公署の担当の方々と打ち合わせなど行いました。...
野田 はるみ
2020年11月5日読了時間: 1分


有機農業の参加型認証制度 PGS
現在、日本には有機農業を支える認証制度として国際有機農業運動連盟(IFOAM)の基準に則って作られた JAS認証制度 がありますが、書類作成や登録費などの負担が大きいことから、家族経営や小規模農家などはJAS認証へのハードルが高く、認証を持たない有機農業者が多いのが実態です...
野田 はるみ
2020年11月5日読了時間: 1分


異臭の採取状況発表(神奈川県)
令和2年10月14日(水曜日)から26日(月曜日)までに確認された横須賀市・葉山・逗子の異臭の採取状況について昨日記者発表されました。 現時点では分析は判明しましたが、発生源はまだ特定できていません。 様々な憶測がなされ、コロナや異臭と不安要素が重なりますが、重い気持ちに負...
野田 はるみ
2020年11月4日読了時間: 1分


サステナブルな暮らし 「パーマカルチャーと都市農業」
2016年セザール賞ベストドキュメンタリー賞を受賞した「 TOMORROW~パーマネントライフを探して~」を教材に学ぶオンラインイベントの今日は1回目。 テーマは「パーマカルチャーと都市農業」 私の地元はじめ世界中に広がったトランジションタウンの創始者ロブ・ホプキンスも出演...
野田 はるみ
2020年11月3日読了時間: 1分