top of page
検索


マイクロプラスチック問題 ひとりひとりが出来ること
NY発信Non-Profit Entrepreneurship変革のビジョンをテーマ に活動されている 環境活動家・ドキュメンタリー映像作家、「マイクロプラスチック ・ストーリー 〜ぼくらが作る2050年」共同監督・プロデューサー 佐竹敦子さんがゲストのFRaU WFH*...
野田 はるみ
2021年4月7日読了時間: 2分


海岸のゴミ問題
世界中の海には年間800万トンのプラスチックごみが流入していると推定、さらにマイクロプラスチックとなり、食物連鎖から人体への影響としては、免疫力低下など最近の調査で判明されています。 プラごみの削減や再生利用を推進しても、一度、河川を通じて海岸に流れ出たごみは回収・清掃する...
野田 はるみ
2021年4月6日読了時間: 1分


廃材コーヒーパルプで熱帯雨林が再生
コーヒーの生産過程で取り除かれるコーヒーパルプが、コスタリカの熱帯雨林をよみがえらせるのに役立つことが、学術誌「Ecological Solutions and Evidence」に研究成果が発表されました! 廃棄物とされていたコーヒーパルプが、森林を元気にするという研究成...
野田 はるみ
2021年4月4日読了時間: 1分


サステナブルなケータリング
Holiday Brunch、休日ブランチ。 有機玉ねぎと量り売りシイタケのソテー、天然酵母パン&発酵バター。 普段あまり使わないバターですが、魅かれて購入。 期待を裏切らない美味しさ♪ 最近は外食も少なく、自宅で美味しい「食」を思う中、素敵なケータリングサービスを発見。...
野田 はるみ
2021年4月3日読了時間: 1分


アースデイ(地球の日)東京2021
1970年に始まった「アースデイ」 世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバル。 日本で環境アクションを盛り上げる活動をつづけて20年のアースデイ東京。 東京では、毎年、4月22日のアースデイの前後の土日、代々木公園を中心に開催されています。...
野田 はるみ
2021年3月31日読了時間: 2分


予算委員会質疑のご報告
初めての予算委員会質疑。 会議室は常任や特別委員会とは異なり、日本の建築様式で格式高い折上げ格天井、和風と洋風が融合された本庁舎3階で行われました。 今回は環境面をメインテーマとした質疑2項目、20年前よりNGOや市民団体、自社における活動でしたが、企業、行政の役割は今非常...
野田 はるみ
2021年3月21日読了時間: 2分


マスクの再利用方法について
海のプラゴミ問題。 「マスクゴミ」も増えています。 不織布マスクは毎日使い捨てされている方も多いようで、物を「捨てる」ことに抵抗がある私は、洗って使用していましたが、再利用方法についてお奨め方法がありシェアします。 マスクの再利用方法について(永野病院HP...
野田 はるみ
2021年3月20日読了時間: 1分


環境農政常任委員会にて質疑要望
今月は、「環境農政常任委員会」、「ともに生きる社会かながわ推進特別委員会」、 「予算委員会」の質疑が続き、ご報告が遅くなりました。 常任委員会での1巡目。私からは以下の5点100分、質問&要望を行いましたのでご報告させて頂きます!...
野田 はるみ
2021年3月20日読了時間: 2分


遅れる有機農業の普及
1998年都内でオーガニックカフェECRUをスタート。 海外では、オーガニックなアイテムやカフェなど増える中、当時の日本ではまだ少なく。 それから23年後の今、日本の有機農業は、欧米諸国はもちろん中国に比べても未だ普及が遅れています。...
野田 はるみ
2021年3月6日読了時間: 1分


有機農業取組み、最低レベルの日本
有機農業取り組み面積は、世界最低レベルの日本。 国際的な研究機関が2017年の統計を使い、2019年に発表した報告から農林水産省農業環境対策課が作成した数値では、8カ国中、日本は最下位で「0.2%」。 この数字は、有機JASを取得している面積だけを計上しており、有機JASを...
野田 はるみ
2021年2月26日読了時間: 1分


環境農政委員会に向けて勉強会
本日は県庁にて。 次回、 環境農政常任委員会に向けての勉強会を朝から丸1日。 今朝の寒さ厳しいスタートも午後はかなり日差しが暖かく、近年の異常な暖冬は地球温暖化との関係もあると考えます。 気候による農業への影響は大きく「食」と「環境問題」は20年以上前からの取組。...
野田 はるみ
2021年2月18日読了時間: 1分


映画「パブリック・トラスト」公開オンラインイベント参加
社会の問題提起、課題解決を目的に事業を展開するユナイテッドピープルが運営している映画上映サイト cinemo (シネモ)。 私も以前には「コスタリカの奇跡」や「サテイシュの学校」など自主上映会を行ってきましたが、本日は『パブリック・トラスト』公開記念特別オンラインイベントに...
野田 はるみ
2021年2月15日読了時間: 2分


早稲田ゆき議員と横須賀SHO FARMへ
本日は、早稲田ゆき衆議院議員を地域で様々な活動をされている方をご紹介。 先ずは、横須賀の仲野さん。 ゼロからスタートの有機農家 SHO FARM へご案内。 ご夫婦とも農学部、その後も農に関わる仕事を経て営農して7年、新規就農者として耕作放棄地をカマ1本から耕し、現在市内2...
野田 はるみ
2021年2月10日読了時間: 1分

持続可能な都市計画 スマートフォレストシティ カンクン
ミラノを拠点とする建築事務所 Stefano Boeri Architetti は、メキシコのカンクンにある自然に満ちたスマートシティの革新的なデザインを発表。 大昔に一度メキシコ横断的な旅をしたときに立ち寄ったカンクンビーチ。いわゆるリゾート地でしたが、今後は回復力のある...
野田 はるみ
2021年2月9日読了時間: 1分


環境問題いろいろ、本質は同じ
今週は来年度予算案等についての審議にあたる委員会が開催され、立憲民主党県議団の団会議や勉強会など登庁が続く中、各市民相談の対応に県や市とやり取り、夜はオンラインセミナーが3日連続と、頭の整理が必要な状態です。 そのセミナーは、「気候変動リスクと適応」、「...
野田 はるみ
2021年2月4日読了時間: 1分


リサイクルを超えて、廃材をアートへ
長年の兄のような友人、モバイルハウスのブームを作り、沖縄のテレビで紹介されているアーリーや素晴らしい沖縄のエコクリエイターの方々! 20年ほど前、オーストラリアでも廃材や廃棄物で家を作りながら暮らすファミリーや処分品などを利用したハウスなどを訪問したことがありますが、彼らの...
野田 はるみ
2021年2月3日読了時間: 1分


廃棄野菜でフードパウダー
すばらしい取組! 日本人の「もったいない」 捨てる前にひとりひとりの想像力で私たちの日常もクリエイティブなエコライフに♪ #もったいない #神奈川県議 #野田はるみ
野田 はるみ
2020年12月29日読了時間: 1分


Share The Meal 60円でできること
50セント(約60円)であなたは何ができますか? 今年、ノーベル平和賞を受賞した国連のアプリ「シェアー・ザ・ミール」 コロナ禍、食料の輸出規制をする国なども現れ「食の危機」という言葉は頻繁に耳にするようになりました。 その危機は食料生産が地球温暖化の影響を受けて起こるだけで...
野田 はるみ
2020年12月28日読了時間: 2分


有機農業の推進について(環境農政常任委員会)
先月、農業技術センターと農業アカデミーを視察。 先週の環境農政常任委員会にて有機農業の推進について質問しました。 コロナ禍における「食」への関心度は高く、家庭菜園や有機農業への参加も増えている今、 世界が目指す持続可能な社会を実現するためにも、有機農業の推進は強化すべき課題...
野田 はるみ
2020年12月21日読了時間: 2分


ナラ枯れ対策質問(環境農政常任委員会)
第3回定例会12月14日 環境農政常任委員会 県の試験研究機関での視察を踏まえ質問にあたりました。 自然環境保全センター においては神奈川県内でも増加傾向のナラ枯れ対策を確認。 全国的にはH22年度からは減少傾向の中、県内本年度は昨年の約9倍!との報告を受けました。...
野田 はるみ
2020年12月20日読了時間: 2分