top of page
検索


調べるビーチクリーン@辻堂海岸
ビーチクリーン後、どのようなゴミがあるか調べるイベントに参加。 NPO法人湘南クリーンエイドフォーラムが毎月開催され、今回は県内様々な場所から一般の方始め、30年前から食品のプラ容器を回収リサイクルしているエフピコなど企業の方も参加されました。...
野田 はるみ
2021年6月11日読了時間: 1分


佐島天神島自然教育園ガイドツアー
横須賀市佐島地区にある天神島と笠島および周辺の海域は、県の天然記念物及び名勝に指定されている私のお気に入りの場所の一つです。 その「天神島臨海自然教育園」のガイドツアーに先月参加。 自然環境の保護と環境学習の場を目的に博物館が管理運営している素晴らしい天然記念物地域ですがこ...
野田 はるみ
2021年6月4日読了時間: 1分


藤野 持続可能な暮らし
トランジションタウン葉山のメンバーとして地域通貨やパーマカルチャーなど市民活動に携わっていた10年ほど前、日本のトランジション本拠地でもあり、芸術の町として様々なアーティストも移住する藤野はとても興味ある町でした。 その藤野を訪れパーマカルチャーセンタージャパン代表設楽さん...
野田 はるみ
2021年6月3日読了時間: 1分


コスタリカの奇跡、そして日本の奇跡へ
コスタリカ 自然エネルギー だけで電力を賄い、自然保護を徹底して進める環境立国。 興味も有りちょうど4年前の今頃、友人を訪れ2週間ほど滞在していました。 軍事予算をゼロにし、無料の教育、無料の医療を実現、環境のために国家予算を振り分け、ラテンアメリカで最も安全な国となりまし...
野田 はるみ
2021年6月1日読了時間: 2分


生命持続型社会へ 実践者の体験談
今朝は 「Coming Back to Life(生命への回帰)」 〜生命持続型社会への大転換を牽引する実践者の体験談〜 に視聴参加。 ちょうど1年前、ジョアンナ・メイシーの「産業成長型社会」から「生命持続型社会」への大転換が必要だと訴える動画を視聴し感銘。...
野田 はるみ
2021年5月29日読了時間: 1分


2050年ゼロへ向けて エネルギーシナリオシンポジウム
温室効果ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」に地球温暖化対策推進法の改正案が26日成立し、都道府県や中核市以上の自治体に対し、導入目標の設定が義務づけられます。 今から9年後の2030年に温室効果ガス削減目標46%以上を実現することを表明した菅首相、今までの延長線上の取...
野田 はるみ
2021年5月27日読了時間: 1分


町内会ゴミ拾いとパトロール
晴天の日曜日。 朝の町内会のゴミ拾いとパトルールに参加。 本日は集合場所までは各自でゴミ拾い。 親子での参加される方もいらして、教育の一環ともなりますね。 今回はたばこのポイ捨て!が多く。 他、マスクなど、コロナ禍特に気になるゴミの数々! ひとりひとりのマナーが問われます。...
野田 はるみ
2021年5月22日読了時間: 1分


海と地球の情報誌Blue Earthが読める場所
横須賀西海岸は美しい海岸が多く、三浦半島に残された数少ない自然海岸のひとつ天神島。 (横須賀市自然・人文博物館サイトより) そちらにある天神島ビジターセンターは、こじんまりとはしていますが、海洋地球科学に関するオールカラーの情報誌 「Blue...
野田 はるみ
2021年5月22日読了時間: 1分


よこすか・みうら気候フォーラム
5月16日(日)、横須賀市本町ヴェルニー公園にて小雨の中「よこすか・ みうら気候フォーラム」が開催されました。 石炭火力発電所建設の進む横須賀で、これからのエネルギーについて考える人たちの集い。 先ずは グリーンリカバリーの第一人者、東北大学の明日香壽川さんが登壇。...
野田 はるみ
2021年5月17日読了時間: 2分


会議はフェアトレードファッションで
本日は、立憲民主党神奈川県連の常任幹事会に出席の為、県連本部に。 その後、県庁へ。 明日の臨時会議に向け、会派における議会運営委員会、役員会、団会議が開催されました。 その登庁した私と佐々木議員。 偶然ふたり共 Fairtrade Fashion!...
野田 はるみ
2021年5月9日読了時間: 2分


ヨットで学ぶ海洋自然環境
世界中を航海した大型ヨットVelvet Moonに乗り、船から海水を採取。 プランクトンやマイクロプラスチックを観察、海洋自然環境を学ぶ乗船会に参加しました! エコストア パパラギ ・NPO気候危機対策ネットワーク代表 環境活動家の武本さん主催です。...
野田 はるみ
2021年5月3日読了時間: 2分


都市未来研究会オンラインセミナー
午前中の天気の良さから一変。 雷と豪雨となり自宅で都市未来研究会のオンラインセミナーに参加。 本日のテーマは「日本の都市の未来」。 人口減少社会において、どのように都市を再編していくのか。 社会・経済・環境の3つの要素をバランス良く保ち、持続可能な都市を作っていくためそれぞ...
野田 はるみ
2021年4月30日読了時間: 1分


タウンニュース横須賀版4月30日号
4月29日は「昭和の日」。 昭和前半から「天長節」、「天皇誕生日」、「みどりの日」。 2007年から「昭和の日」と変遷する4月29日の祝日。 以前の「みどりの日」は5月4日に移動。 新緑がまぶしい季節を迎えるこの時季、例年「みどりの月間」としてのさまざまな緑化行事も、今年は...
野田 はるみ
2021年4月29日読了時間: 1分


コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!
アースデイ企画グローバルエコビレッジネットワーク(GEN-Japan)主催 「コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!」オンラインに参加。 Global Ecovillage Network Internationalの活動紹介と各地でエコビレッジやローカリゼーションな...
野田 はるみ
2021年4月25日読了時間: 1分


かながわ海岸美化財団の海岸清掃
1991年スタート、本県の事業でもあるかながわ海岸美化財団の海岸清掃。 週明けパトロールを行い、ゴミの多い海岸を日々清掃されています。 今日は私の地元でしたので、午前中作業を拝見しながらお話を伺いました。 海岸では思った以上に枯れ葉や流木など自然ゴミも多く、砂との選り分け作...
野田 はるみ
2021年4月21日読了時間: 2分


マイクロプラスチック・ストーリー日本語吹替版 声優募集中!
環境学習教材 としてお薦めするドキュメンタリー映画 「マイクロプラスチック・ストーリー~ぼくらが作る2050年~」 多くの子ども達にも見てほしい映画、その日本語吹替バージョンに向け子供声優募集です! https://www.microplasticstory.org/aud...
野田 はるみ
2021年4月18日読了時間: 1分


持続可能な社会へ 環境教育の重要性
1962年出版の『沈黙の春(Silent Spring)』 急速な経済発展に伴い、農薬や化学物質が次々と開発されていた時代に、その乱用の危険性を先駆的に鋭く訴える内容、衝撃でした。 こうした化学物質は、動植物の食物連鎖によって生体内に濃縮して蓄積され、やがて環境汚染を引き起...
野田 はるみ
2021年4月13日読了時間: 2分


地域で進むゼロ・ウェイストの取組み
ゼロ・ウェイストタウン上勝町 に続き、それぞれの地域で進んでいます。 行政が仕組みをつくり住民が自ら分別、企業が収集・リサイクルをする。 それぞれが役割を担い、町民みんなで創り上げる。 大崎町は12~14年度、インドネシア・デポック市に協力、視察団を受け入れ、現地でのリサイ...
野田 はるみ
2021年4月13日読了時間: 1分


自然エネルギー100%で目指す脱炭素社会
自然エネルギー100%プラットフォームウェビナー 「2050年カーボンニュートラルを実現へ 〜自然エネルギー100%実現のビジョン~」 WWFジャパン 脱炭素社会に向けた 2050 年ゼロシナリオ 自然エネルギー財団 Renewable Pathways...
野田 はるみ
2021年4月9日読了時間: 2分


サステイナブルなマスク
使い捨てマスクのごみが世界各地で急増し、環境問題になっています。 不織布素材は プラスチックの一種で、分解されずに残るのです。 野生動物に絡まったり、排水溝が詰まって雨水があふれたりする例が相次ぎ見つかり、新型コロナウイルスの感染が終息するまでマスク着用は続く中、ペットボト...
野田 はるみ
2021年4月9日読了時間: 1分